のんびりFPのお茶会ブログ。

ファイナンシャルプランナーがのんびりまったりお金のお話をするブログ。

トレーダーは必見?VIXって何??

個人の資産形成のための長期投資にはあまり関りのない話ですが、ちょっと面白いのでご紹介。トレーダー志向の方には面白いかも。

 

日経新聞で久しぶりにVIXという言葉が出ました。

www.nikkei.com

記事概要:VIXが久しぶりに高水準になり、VIXを対象としたオプションの売買高が過去最高になった。

 

VIXって(個人的に)面白くて、一時期よく見ていたんです。

VIX(ヴィックス)=「ボラティリティ・インデックス」。

 

金融市場で言うボラティリティとは、変動幅の大きさ、度合いを示します。

「ボラ」なんて言い方をしますね。

 

例えば、株価が暴落するときや、乱高下するときには高くなる。

2008年のリーマンショック時に史上最高89.53を付けています。

逆に最近のように安定的に上昇が続くと低くなり、このところは1桁~10前後。

それが、株価急落の影響で久しぶりに17.28という高水準になりました。

 

相場が不安定になり、不確実性が増すほどに高くなるため、通称「恐怖指数」。

 

ちなみに、海外企業や指数のチャートはBig Chartsが見やすいです。

 

投資家心理を表す「恐怖指数」なんて、ちょっと面白くないですか?

まぁ、直接的にはあまり役に立たないかとは思いますが、小ネタというか豆知識です。

あとは、投機的取引が好きな人は、ボラが大きい云々~など言うイメージ。

トレーダーの方はボラが大きい方が楽しいですよね(*^^)v

 

 

そうだ、冒頭でちょっとだけ登場したデリバティブ金融派生商品)ってわかりますか?

オプション、スワップなどがあり、代表的なオプションは、未来日に一定の金額で買う権利(または売る権利)、などです。

 

例えば、一か月後の「9/12に1ドル=110円で買える権利」を買う。

1ドル=120円になっていた場合にはこの権利を行使すると利益を得られますね。

1ドル=100円になっていた場合は権利を放棄すれば、損失はオプション取引の費用のみ。

 

主にリスクヘッジとしてプロが利用することが想定されます。

鋭い方はもうおわかりだと思いますが、「不確実性」と大いに関係がありますよね。

リスクに対して為替予約をしたり、相場が荒れるのを見越してVIX先物オプションを買ったり。

買う権利=コールオプション、売る権利=プットオプション

コール(プット)の買い、コール(プット)の売り、という言い方をします。それぞれを戦略的に組み合わせる手法もあります。

 

こちらは完全にプロの市場で、個人は直接的には関われません。

取引単位も大きく、商品の仕組みも難しくなります。

私は個人の資産形成は長期投資と思っていますので、これらは特段理解する必要もないのですが、金融の奥深さを思わせて面白いです。

投資信託の話*その4

ざっくりですが、代表的な投資信託の話はしたかなーと思います。

まだまだありますが、詳しく書き始めるときりがないし、面白い話でもないので・・・

細かいことは金融機関に任せますw

 

 

ここまでお話したものはすべて金融機関で誰でも簡単に売買できる公募の投資信託ですね。さらに、ほとんどがいつでも換金できる追加型(オープンエンド)かと思います。

クローズドエンドという途中解約できないタイプもあります。簡単に換金できない不動産などを投資対象としているものなどにありますが現状少ないですね。

そういった商品でも他人へ譲渡することは可能な場合があります。

 

まずはどんな商品でも、リスク・リターン、コストなど、内容をよく確認して、自分で考え判断しましょう。

 

 

世の中には金融機関で買えない投資商品も色々あるかと思うのですが、そのひとつに私募の投資信託があります。

公募の商品に比べると、規制がかなり緩く、その時点でハイリスクと言えるでしょう。その分コストが下がり、運用の自由度も高いため期待リターンも大きくなります。

一般人は買えないプロ(機関投資家)向けの商品などがあります。

 

ただ、実は投資詐欺でよく利用される手法なんです。

 

詐欺でなくても、倒産してしまい資金回収ができないことも・・・

つまり、注意すべきは「信用リスク」ですね。

 

 

条件は格段に良くなると思いますが、知識・判断力に自信がない、という方にはオススメできません

アドバイスしようにも、個別に調べてみないことには難しいですし、調べても100%ではありません(99%詐欺と言えるものが大半かとは思いますが)。

また、正直なところ、富裕層でもない一般人に良い商品が巡り合える可能性は低いのが現状です。

 

判断できない場合は専門家の力を借りることも大事ですよ!

今日は短く

わかってるわ!!と言われそうだけど敢えて書く、大原則。

 

キャピタルゲイン:安く買って高く売ること。

インカムゲイン :元本を確保しながら、利回りがちゃんと出ること。

 

 

投資するときには、そこで利益を得られる「根拠」を考える事は大事ですね。

この株良さそう!・・・どこが?なんで??ってことですね。

先日書いた毎月分配型投信だったら、毎月分配するならその原資はどこからでているのか?を考える必要があります。

利回り商品なら、その利回りはどこから??実は元本を削っているかもしれないし、きちんと収入源があるかもしれない。

 

 

涼しいところでお茶しながら世間話みたいにゆるくお金の話できたらいいな~とかちょっと思うのは、暑いせいかもしれません。笑

投資信託ってどうなの?*その3

今日は株式投資信託の種類と、注意していただきたい点をお話しします。

 

皆さんがイメージされている投資信託のほとんどが株式投資信託かと思います。

株式投資信託といっても、債券だけで運用してもいいのですが)

 

 

ざっくりと分けると、アクティブ型とインデックス型があります。

 

アクティブ型:積極的な投資により、市場全体の動きよりも大きな利益を目指す。

インデックス型:特定の指標(ベンチマーク)に連動するように運用する。

 

 

金融機関が営業で積極的に勧めてくるのは主にアクティブファンドです。

積極投資のため手数料は高めになりますが、商品ごとに特色がありますね。

その時々の流行を反映しているので面白いです。

 

 

対するインデックスファンド。お察しの通り、コストは安くなります

例えば「日経平均に連動する」ファンドであれば、日経平均に採用されている225銘柄を買い付けていけば良いのです。

もちろん、うまく連動するように組み入れ比率に注意が必要です。

 

インデックスファンドには株式市場に上場しているものもあります(上場不動産投信ETF)。

日経平均TOPIXに連動するものが主流ですが、そのほか金などの実物資産、海外指数などをベンチマークとするものもあります。

不動産に投資して分配金を出すREIT(上場不動産投信)などもありますね。

ETFは手軽さが割と好きですが、取引量が少ないので流動性に注意が必要です。

そういう意味では中級者向けといったところでしょうか。

 

 

あとはバランス型と言われるものがありますが、基本的にインデックスファンドの詰め合わせみたいな感じです。

例えば日本株25:日本債券25:外国債券25:外国株25といったように組み合わせて運用します。

運用していく中で、例えば日本株が伸びて組み入れ比率が上がったら、一部売却して他の資産に投資し、定期的にバランスを戻します。

インデックス型とアクティブ型の間のように説明されますが、やはりコストは高めになりますね。

 

 

良い商品もあるかとは思いますが、個人的に注意していただきたいポイントを挙げていきますね。立場的にやや批判的にはなります。笑

 

 

毎月分配型ファンド」:毎月決算を行い、分配金を出すタイプ。

隔月のタイプもあり、その場合は年金支給のない奇数月に支給するものが主流。

比較的高齢な富裕層が主な客層のため、年金を補完する定期的な利回りが欲しいというニーズに応えた商品がヒットした、と言われています。

 

まぁ、、単純に毎月分配金が出たらお小遣いが増えた気分で嬉しいですよねw

 

お察しの方もいるかと思いますが、毎月決算を行いますので、コストが高くなります。

また、分配金を支払うために一定程度の現金を確保する必要がありますね。

長期での資産形成を目指す際には欠かせない、複利運用(大事なので、詳しくは後日!)の効果もなくなる。

また、利益が出ていないときに分配を出すとなると、資産を削った上にコストをかけて分配金を出すことになる。

 

投資の目的にもよりますが、基本的には投資の効率が非常に悪いです。

ここで考えていただきたいのは、何のための投資なのか?という点ですね。

 

資産を減らしてもいいから、定期的なお小遣いが欲しいのか?

長期的に資産形成をしたいのか?

 

運用方法が全く変わってくるかと思います。

 

**今年の4月に金融庁の森信親長官が批判的なコメントを出したため、金融機関も積極的には勧めにくくなっているかもしれません。

金融機関の姿勢に苦言を呈するという、かなり異例の内容ですので、興味のある方は「金融庁長官」「森信親」などで検索しましょう!

3年目も続投することになり、本もたくさん出版されています。

 

 

さて。毎月分配の次に浮上するのは「テーマ型投信」かなと思います。

 

「テーマ」。つまり、「環境関連」「水関連」「エネルギー」など、特定のテーマに沿った企業の株式や債券などに投資するタイプの商品です。

うまくいくこともあるのですが、やはり特定のテーマに絞ると賞味期限が短い傾向がある。実はコストも高い。

そして、テーマを決めてしまうと、本来なら投信の最大のメリットであるはずの「分散投資」にならない。

  

 

たとえば、エネルギー関連の株など20種類に分散したとしましょう。

エネルギーも石油・石炭・ガスと様々ありますが・・・

これまでの原油価格の動きから見ても、殆どが連動して上昇(下落)するのは容易に想像できますよね?

原油価格が下落した結果、シェールガスの会社が倒産し、ロシアが深刻な不況に陥る、など。。原油以外であっても同じテーマに影響を及ぼします。

 

つまり、テーマを決めた結果、身動きが取れなくなってしまう可能性がある。

基本的には、ある程度柔軟なほうが良いと思います。

 

 

 

・・・しかし、なんでこんな投信ばかりが売れ筋なのか?

 

早い話が売りやすい。つまり顧客がメリットを感じやすい、魅力がわかりやすい、ということだと思います。

10年後、30年後のために長期的に資産を増やしましょう~といってもなかなか顧客は食いつかないですし、金融機関にとっても短期的に売買してくれた方がその都度手数料も入る。

 

だからこそ、これからは消費者自身が学ばないといけないのです。

私もまだまだ勉強中。頑張りますよ!

投資信託ってどうなの?*その2:コストの話

おはようございます、ファイナンシャルプランナーの鈴木です♪

株式投信について話す前に、手数料の話をしちゃいますね。

 

 

大まかには3つ。

 

販売手数料(購入時にかかる手数料)

信託報酬(保有期間に日割りで発生)

信託財産留保額(売却・解約時にかかるコスト)

 

販売手数料はわかりやすいですね。

これは販売する銀行や証券会社が設定します(上限はあるものが多い)。

同じ商品であっても、ネット証券では安く、対面販売では高く設定されていることが多いですね。

相場としては0~4%というところ。対面だと3%前後が多いかな?

買い付け時に買い付け金額の〇%を販売会社へ支払います。

 

 

次に、信託報酬です。

プロに運用してもらうからには、その手数料を支払います。

これは商品自体に設定されています。

年率で〇%と目論見書やパンフレットに記載されていますが、実際には日割りで日々引かれていきます。

別に秘密でもなんでもないのですが、販売した会社にも一部が入ります。だから販売手数料がゼロの商品も成立するわけですね。

積極運用する投信では高くなる傾向があり、インデックスファンド(詳しくは後日)では比較的安くなっています。

独自のリサーチをして運用したほうが高くなるのは理解できますので、問題は高い手数料に見合っているかどうかですね(もちろん将来の運用成績は予測不可能ですが)。

相場は年率で1~3%というところでしょうか。

 

 

最後に信託財産留保額

解約時に発生する手数料のようなものですが、言葉がわかりにくいですね。

解約・換金すると、払戻すための現金が必要となります。

現金資産が少ない場合には、運用している資産の一部を換金する必要がでてきてしまい、その金額や運用状況次第ではマイナスになってしまいます。

なので、信託財産の中に少し残していってね、というニュアンスで・・・実質的には解約手数料のようになっています。

信託財産留保額は設定されていないものもあります。

 


 

販売手数料は購入する金額と別に支払うので見えやすいのですが、信託報酬・信託財産留保額は預けている中から引かれていくため見落としがちです。

必ず記載されていますので、確認してみましょう!

担当者がいる場合はぜひ突っ込んで聞いてみてくださいw

投資信託ってどうなの?*その1

投資信託(ファンド)については、すっかり広まったので、大体どんなものかは皆さんご存知かと思います。

投資家から資金を集め、プロが運用するものですね。

実に様々な種類があり、ひとつひとつはとても説明しきれません。

商品によってリスク度も様々。

 

 

最近ではあまり意味がないかもしれませんが、税法上の分類は2つ。

 

・公社債投資信託(債券のみに投資するもの、分配金は利子所得扱い)

株式投資信託(債券・株式含め様々な商品へ投資できる)

 

これは分配金が「税法上」債券扱いになるか、株式扱いになるかの違いです。

一時期は軽減税率があったので、公社債投信だと税率が20%、株式投信だと10%だったんです。

 

 

社債投資信託MRFMMFといったものがあります(ローリスク)。

MMFと似たもので中期国債ファンドがありますが、最近は聞かなくなりました。

証券会社において、MRF普通預金に代わるもの、MMFは定期預金のようなものとよく言われますが、いずれも変動利回りで元本保証はありません。

一円単位で購入でき、分配金は自動的に同じ商品に再投資されます。

預金に金利がついていくイメージです。

 

一般的に、証券会社に入金すると、自動的にMRFへ振替られます。

買い付けを行った場合はその中から決済されます。また、いつでも解約できます。

元本保証はありませんが、今のところ過去に元本割れしたという情報はなく、マイナス金利時にもMRFについては保全するよう求められた経緯があります。

 

MMFは1か月以内に解約した場合は手数料がかかります。その後はペナルティなしで解約できます。

ごくまれですが、過去に元本割れを起こしたことがあります。

また、2016年のマイナス金利導入によって運用が実質不可能となり、繰り上げ償還(その時点で運用を終了して返金)された経緯があります。

 

MMFには外貨建てのものもあります(ミドルリスク)。

取扱通貨は証券会社によって異なりますし、スプレッド(為替手数料)も証券会社ごとに、また通貨によっても異なります。

利回り・元本とも保証はありませんが、通貨ベースでの元本割れはほとんどありません。

もちろん為替リスクはありますし、変動利回りです。

殆どの証券会社で銀行よりも安い手数料で気軽に外貨が買える点は良いです。

ただし、外貨を買ったら日本円に戻すことも必要なので、手数料は往復で考える必要がありますね。

 

 

例によって長くなりましたので、今日はここまでにします。

**次回の株式投信のほうが絶対面白いですよ!

 

*当ブログは情報提供を目的としており、投資勧誘は行いません。

株の必勝法はあるのか?

こんばんは、ファイナンシャルプランナーの鈴木です

 

実は先日の株式の話、面白くないなーと自分で思いまして。笑

今日は「株の必勝法はあるのか!?」、私の考えをお話しします。

 

 

必勝法とまでは言いませんが、「12月は年末で売られて株価は安い」、逆に「1月は反動で株価は上がる」。

といったアノマリー(経験則)があります。

 

でも、考えてみてください。

 

そんな簡単なことで高確率で儲かるなら・・・みんな12月に買って1月に売るでしょ?

つまり多くの人が「12月の買い、1月の売り」を実行した結果、

12月の株価は下がりにくく、1月の株価は上がりにくくなる。そうやって株価が調整されていきます。

 

 

必勝法があったとしましょう。

それを自分でこっそり開発すれば別として、誰かが提唱してあなたの耳に入るころには・・・

もう、必勝法ではなくなっています。

 

株式取引の世界には、たくさんの格言やアノマリーが存在します。

必勝法や投資理論なども、常に新しいものが生み出されていることでしょう。

 

しかし、その理論が広まると同時に、それは機能しなくなります。

 

その必勝法が正しければ正しいほど、すぐに皆が実行する。

その結果、すぐに効果がなくなるのです。

 

 

もし必勝法を見つけたら、誰にも教えないほうがいいですよ。笑

 

 

ちなみに、格言やアノマリーについては、必勝法ではないですが調べてみるとなかなか面白いですよ^^

根拠と言えるほどのものはないけれど、主に過去の経験則から言われていることなので、それなりになるほど~となります。

 

 

*本ブログは情報提供を目的とするものであり、投資勧誘を行うものではありません。投資については自己責任でお願い致します。