のんびりFPのお茶会ブログ。

ファイナンシャルプランナーがのんびりまったりお金のお話をするブログ。

金融レポート!

平成28年度金融レポートが出ましたね。

http://www.fsa.go.jp/news/29/20171025.html 

まだ全部は読めていないのですが、要点をまとめた「主なポイント」は読みやすい(*^^*)

ベストセラーになった「捨てられる銀行」「悲産運用」の内容を思い出します。

 

さて、「主なポイント」から一部抜粋して解説を。今回は投資関連のみ抜粋します。

 

 

*4ページより

「グループ連携ビジネス(銀行、信託、証券等)の拡大により、利益相反管理や優越的地位の濫用防止の重要性が増加。持株会社の適切な関与の下、顧客本位の業務運営が浸透することが重要」

 

解説:

不良債権処理が進んだ結果、銀行・証券・保険会社を擁する巨大金融グループが誕生しました。メガバンクはどこも、傘下の証券会社などを持ってますよね。その結果、グループ企業の金融商品を販売することで、より大きな利益が上がる構造が出来上がります。グループ企業の筆頭である銀行で販売することで利益があがる→運用する側も販売しやすい商品を作る、といった流れができる。つまり、売りやすい商品をグループ企業に作らせ、顧客のニーズよりも自社の手数料収入を優先するようになる。

 

*9ページより

■ 我が国の投資信託の販売実態等を見ると、引き続き以下の傾向が見られる
①米国と比べ、リスクに見合うリターンをあげていない投資信託が多い
②パフォーマンスの良いアクティブ運用投資信託が少ない
③テーマ型投資信託が多い(売買のタイミングを適切に見極めることは困難)

④回転売買が多い
⑤高い販売手数料や信託報酬の投資信託が多い

⑥販売会社と系列の運用会社の間の結びつきが強い
■ 顧客本位の業務運営に真剣に取り組む金融機関が見られるほか、つみたてNISAの対象商品として、手数料が低く長期の資産形成を指向する投資信託が増えるなど、新たな動きも見られる

 

解説:

①米国と比べ、リスクに見合うリターンをあげていない投資信託が多い
②パフォーマンスの良いアクティブ運用投資信託が少ない

これはもうそのままですね(´・ω・`)

 

③テーマ型投資信託が多い(売買のタイミングを適切に見極めることは困難)

以前ちらっと書きました。テーマを決めることの問題点がありますよね。テーマには賞味期限があるし、リスク分散にもならない。

 

④回転売買が多い

これね。。現場で当たり前に行われていた大問題。

例えば、お客様が時価300万円相当の投信Aを数か月前に買って持っています。証券会社(または銀行)の担当者には、新たに募集が始まる投信Bのノルマがある。でも、いきなり何百万というお金を入れてくれるお客様なんてそうそういません。そこで。運用成績がイマイチぱっとしない投信Aを解約させ、投信Bを買うように誘導します。プロである担当者が言うなら、と、金融の知識のない一般のお客様はその通りにしてしまうけれど・・・そう、その度に販売手数料がかかるのです。投信の販売手数料が3%として、年に2回の売買でもその都度かかっていたら、大変な数字ですよね?

 

⑤高い販売手数料や信託報酬の投資信託が多い

回転売買でも買い付けの都度、販売手数料がかかります。そして、金融機関も当然手数料の高いものを売りたいです。信託報酬は販売店にも毎月入ってきます・・・

 

⑥販売会社と系列の運用会社の間の結びつきが強い

販売会社と系列の運用会社の結びつきが強い結果・・・販売しやすい商品が主流となります。その代表格が毎月分配型投信と、テーマ型投信ですね。

 

■ 顧客本位の業務運営に真剣に取り組む金融機関が見られるほか、つみたてNISAの対象商品として、手数料が低く長期の資産形成を指向する投資信託が増えるなど、新たな動きも見られる

 

最後のこれは良い部分ですね(*^^*)

見回すと、金融機関も少し変わりつつあることは実感。

ぼちぼち良い動きも出てきているようではあります。

 

日本の金融機関はよく「護送船団方式」などと呼ばれていましたが。。

不良債権処理も終わり、フィンテックの台頭~大きく流れが変わる今、変われなかったらダメだと思うのです。

私もおいて行かれないように勉強しないとね!!

 

さ、詳しく全文読んで、ちゃんと解説できるようにしておかなきゃ(むしろ遅いw

ドル・コスト平均法って何?

ドル・コスト平均法って聞いたことありますか?

最初に説明してしまうと、「毎月1日に5万円購入」などのように、定期的に一定額を購入するという投資法です。

 

教科書通りに書きますと、「一定額」を購入するため、安いときには多く、高いときには少なく購入できる(というかまぁ自動的にそうなる)。

 

例として、毎月5万円ぶん、特定の銘柄を買うとしましょう。

1口の時価1万円であれば、5口買えます。

0.5万円であれば、10口。

5万円であれば、1口。

 

結果的に、特段注意を払わなくても買い付け金額が平準化されていくので、リスクも分散され、長期・安定的な投資に向いている、というわけです。

積立NISAの登場でちょっとは広まってますか?どうでしょう??

 

 

株やFXのトレードをされている方は違和感を覚えるのではないでしょうか。

「安く買って高く売るものだ!」「高いとき買ってどうする!」

まぁ、それはその通りなんですけどね。笑

おっしゃる通りのそれが、そのままデメリットです。

 

そして、そんな批判をしている本がありました。

 

その主張が全面的に間違っているわけではないです。

ただね、みなさんは今が安い、今は高い、上がるだろうから今買わなきゃ、云々・・・

って、判断できますか??

 

できる人はいいですよ。お任せします。

ただ、私はできません!笑

 

高くなったな~買うのやめておこう→上昇トレンドに入ってしまった。

安いからナンピン入れておくか→その後も下がり続ける。

 

あるあるです。苦笑

 

自動売買ツールや証券会社の逆指値のようなサービスなどもありますが、常に市場の動きを見ているのって、しんどくないですか?

そのへんの才能がある方は良いのですが、私にはちょっと無理なんです。

たまにチェック&メンテナンスするだけにして、普段は気にせず放置しておきたい。

自分でトレードを行ったりすることが、私にとってはストレス(=ある種のコスト)です。

 

ひとりひとり、適性も現状も違うので、向き不向きもあります。

自分に合うものに出会うためにも、色々な方法を知っておきたいですね!

 

 

最近は金融庁の動きに関連して、金融機関への批判本が増えてきており、ちょっと面白いです。

ただ、結論が「投資はするな」とか、「マトモなのは上場株や国債だけ」というのは残念かなって思っています。

本で提示するのも無理な話だとは思うのですけれどね。

それこそ、ひとりひとり状況は違うから、適したものは違う。そして、金融商品、経済情勢も常に変化しているので。

そこで良い提案のできるFPが増えるといいなぁ。頑張ろう。

 

 

ちなみにこれ、前から思ってたんだけど、日本語で定期購入法?とか呼んだほうがわかりやすいと思うの。笑

dollar cost averaging、という英語そのままなのはわかるけど、日本なのにドルとか言われてもなーって。。

まぁ、だからと言って「円費用平均法」でも変ですね。。余談でした。

仕組債って利率が高いですよね?

今回は仕組債の話をします。

ちょっと難しいので、架空の商品を設定して、ひとつずつ説明します。

昔販売していた商品と似た条件で設定しますね。

 

★以下、架空の商品です★

********************************

【仕組債:日経225株連動型・ノックイン条項付き】

ターゲット:日経225株(架空の銘柄です)

基準株価決定日:2017年9月28日

運用期間:2017年10月1日~2019年9月30日

償還日:2019年10月1日

条件決定日:3月28日、9月28日。休日の場合は翌営業日。

支払い利率(年率):条件決定日の終値が基準株価と同じか上回った場合は10%、下回った場合は0.5%。

利払い:年2回。4月1日、10月1日。休日の場合は翌営業日。

投資単位:200万円

ノックイン条件:運用期間中に終値が一度でも決定日の株価の80%を割り込んだ場合

*運用期間中にノックイン有り、かつ、最後の条件決定日2019年9月28日の終値が基準の株価を割り込んだ場合には、日経225株で償還されます。なお、償還時の時価ではなく最初に決定した基準株価で計算されます。

********************************

 

とりあえず、仮定の条件を書いただけでこのボリュームです。笑

では、ひとつずつ説明していきましょう。

 

まず、この債券にはデリバティブが組み込まれており、ターゲットとなる日経225株(架空の銘柄です)の時価によって、利率が変わります。

 

まず、最初の「基準株価決定日」である「2017年9月28日」の終値が基準となります。

仮に「20000円」としましょう。投資額は200万円にしましょう。

運用は2017年10月1日から始まります。

 

最初の利払い日は2018年4月1日。

条件決定日の3月28日の終値が20025円だった場合。

基準株価を上回っていますので、年率10%で半年分、約10万円(税引後約8万円)が支払われます(実際には1年のちょうど半分ではなく日割りになると思います)。

 

次回の利払い日は2018年10月1日。

条件決定日の9月28日の終値が20000円だった場合。

基準株価と同じですので、同様に年率10%の半年分が支払われます。

 

では、その次の2019年4月1日。

条件決定日の3月28日の終値が19999円になりました。

基準株価を下回りましたので、年率0.5%の半年分、約5000円(税引後約4000円)です。

 

最後、2019年10月1日に償還されます。

普通の債券だと、額面+最後の利払いですね。

しかし、この仕組債には「ノックイン条項」がありますので、額面が償還されるとは限りません。

 

復習します。

ノックイン条件:運用期間中に終値が一度でも決定日の株価の80%を割り込んだ場合。

つまり、2017年10月1日~2019年9月30日までの終値が、16000円未満になったことがある場合が「ノックイン有り」です。

期間中であれば、条件決定日などの日付は関係ありません。

 

1.ノックインがない場合。

最後の条件決定日で決まった利率(年率10%または0.5%)の利払い+額面200万円が10月1日に償還されます。

 

2.ノックインありの場合。

a.最後の条件決定日:2019年9月18日の終値が20000円以上の場合には、年率10%の利払い+額面200万円が10月1日に償還されます。

b.最後の条件決定日:2019年9月18日の終値が20000円未満の場合には、利払いは年率0.5%。しかし、額面200万円は償還されません。

その代わりに、日経225株を受け取ります。条件決定時の株価20000円で計算した200株となります。

 

最初の条件だとこの部分です。

********************************

*運用期間中にノックイン有り、かつ、最後の条件決定日2019年9月28日の終値が基準の株価を割り込んだ場合には、日経225株で償還されます。なお、償還時の時価ではなく最初に決定した基準株価で計算されます。

********************************

 

どういうことかわかりますでしょうか?

額面が償還されるぶんにはまだ良いのですが、株で償還される場合には、時価よりも高く株を買わされているのです。

 

これをオプションに戻して考えると「プットオプションの売り」です。

 

今回の場合は「20000円で売る権利」を売る。

相手方は、株価が基準よりも安ければこのオプションを行使して、株を我々に高く売ることができるので、利益を得ます。

もしも株価が暴落していれば・・・まぁ、ぼろ儲けですねw

我々は「売る権利を売る」対価として、利払い(手数料)を受け取るのです。相手が権利を行使したら、買い取らなくてはいけません。

 

 

まず、かなりハイリスクな商品であることはご理解いただけましたでしょうか?

時価よりもかなり高く買わなければならない可能性。そして、株価が上昇したとしても一定の手数料しか受け取ることができない利益の限定性。

さて、この「リスク」と「受け取る金額」は見合っていますでしょうか?

 

一般に、ボラティリティが高い方が不確実性が高まり、利率が良くなりますので、相場が荒れているときほど商品としての見栄えは良くなりますね。

しかし・・・「株価が上がる」と思う場合にこそ良くて、「株価が下がる」局面では不利。

だったら、株を買った方が良くないでしょうか。

 

実はもうひとつ問題点があります。

このような数百万程度で小口で売り出すタイプの仕組債は、流動性が無いに等しいです。運用期間が終わるまでは、ほぼ解約・中途換金できません。

ひとつのオプション商品を小口に分割して販売しているので、「その商品丸ごと」でないと、解約できないのです。

つまり・・・1億円で組成して50人が購入している場合。基本的に、50人全員が解約しない限りは換金できません。

 

ただ、ちょっと面白い点もあります。5000万円~の大口ですと、オリジナルでオプションが組める場合があるのです。

(なかなか良い条件で対応してくれるところを探すのが大変かとは思いますが)

以前ちらっと話しましたが、オプションは上手く利用すればリスクヘッジに使えるものです。

ただ、現状としては、窓口で一般募集されている商品は、顧客にとって不利な条件が多く存在しています。もちろん、それが全てとは言いませんが。

仕組債というものはなかなか理解するのが難しいと思いますので、安易に表面の利回りだけで投資しないように、しっかり判断できるようにしましょう。

 

 

★今回の説明はあくまで架空の商品です★

 

海外投資、始めました!

久しぶりになってしまいました。

 

その間ただ遊んでいたわけではございません。

(勿論遊んだけど)

なんとなんと、海外へ行き、海外投資してきましたよ!(*^^*)

 

英語力がないので、周囲に色々とサポートをして頂きました。

 

ついでに、帰国してから暗号通貨もちょこっと買いましたw

 

 

※一応言いますが、投資勧誘はしておりません。

 

 

あまり詳しくは書けないので、今日はこの辺で!

仮想通貨は稼げる?

最近何かと話題の仮想通貨。

 

なんか怪しい。事件もあったし怖い。

いやいや、よくわからないけど儲かるって聞いた!

 

などなど…様々な反応を聞きます。

 

ある知人はビジネス上人から聞かれるので、(本当は嫌だけど)教えるためにとりあえず買ってみた、と言ってました。笑

まぁ、その場合は結果はどうあれ、ビジネスのための投資だと思います。

 

 

まず、私なりの結論を書きますね。

 

 

現時点では「投資」の対象にはならない!

…しかし、どんなものかくらいは知っておくべきもの。リスクも可能性もまだまだ未知数。

 

です。

 

*仮想通貨の仕組みについては解説サイトやYouTube動画も多数ありますので、割愛しますね。検索するとたくさん出てきますよ!

 

 

まず投資対象ではないと言うことについて。

 

第一に、未だ法律も整備されておりせん。

確かに認知され始め、法改正も行われました。2017年7月から消費税の課税対象から外れるなど、徐々に整ってきています。

しかし、金融庁が認可した金融商品ではなく、保護の対象になるものではありません(2017年9月現在)。

 

そして、いずれも「投機」対象であり値動きが非常に荒いです。

(だから面白い、という方が多いのかとは思いますが)

 

そもそも、価値の尺度が存在しません。つまり、適正価格を知るすべがない。

価値があるのかないのかすらわからないまま、需給でどんどん高騰しているのが実情です。

結果として、儲かるというイメージばかりが先行し、詐欺(もしくは詐欺まがいのもの・不完全なもの)が横行している現実もあります。

ある意味では株も適正価格(将来価値)はわからないものですが、会社の価値という裏付けがきちんと存在しますので、ある程度は推測されますよね。

かといって、価値の担保(金や通貨)を用意しているコインなどは仮想通貨にする必要性があるのでしょうか?

金などの実物資産を証券化したような商品は、すでに金融商品として存在しています。

 

 

また、ビットコインに関して個人的に気になっている点は、最近の取引は日本円が多い(=日本人が多い)ということ。

そして、マイナーと呼ばれる管理者の多くは中国にいること。

 

中国の法律が変わったら一時的には運営できなくなるかもしれません。(その場合は場所を変えれば解決するかとは思いますが。)

日本円が多い(日本人が多い)という話ですが、これは経験則で、日本人てバブルの高値をつかまされるイメージが強いので・・・偏見かもしれませんが。苦笑

 

 

さて、表題の「稼げるか?」について。

無責任なことを言うようですが、大化けする可能性はあります。全く読めません。

同時に、ゼロになる可能性も高いです。

 

つまり、取引するのは「最悪ゼロになる」と理解してからにしましょう!

少なくとも「投資」として推奨はできません。好奇心の範疇で勉強のために少額なら買ってみたいとは思いますが。


投資とは、将来価値にお金を支払うものだと思います。

みなさんは、数ヶ月先にどうなるかも不透明なものにお金を預けられますか?

 

 

さて、将来性の話ですが、これは金額的に大化けするという意味合いではございません。

普通ならそこを詳しく書くのでしょうけれど、それよりもリスクについてを話したかったので冒頭に書いたように、ブロックチェーン技術についての説明は割愛します。

発展していけば、金融がより安全に、迅速に、低コストに・・・なる日がくるといいな、と願います。

債券の話~投稿時タイトル忘れてました

今日は債券について。

やっぱり、一番イメージしやすいものは国債でしょうか?

 

国債は国が発行し、例えば10年物ならば10年後、というように決まった日に償還されます。

これは一種の「借金」ですので、満期には額面を全額返さなくてはなりません。

また、多くの債券には利子があり(利付債)、発行時に決められた条件で支払われます。

 

実は、利子のない債券もあります。

何のメリットがあるんだ?という話になりますね。笑

「割引(ゼロ・クーポン)債」と言いまして、発行時に額面より安く買えます。

例えば額面10000円の債券を9000円で買ったら、満期時に額面の10000円で帰ってきます。この差額の1000円が利益です。

 

 

国以外にも、自治体や企業も発行していますね。

基本的には自国の国債が最も低リスクな商品です。

 

 

基本的に発行時に額面・利率・期間などの条件が提示されますので、比較的わかりやすいですね。

ではリスクは?

 

まずは、発行体の信用リスク。

発行体が倒産してしまったらどうにもなりません。

債務不履行:デフォルト、などと言います。

デフォルトって、ニュースなどでよく聞く言葉ですね。

 

そして、価格変動。

え?って思われるかもしれませんが、国債も売買されてますので、価格は変動します。

*額面や利率の条件は発行時と変わりません

例えば、5年前に発行された、10年物5%の利付債があります。発行体が同じで、新規発行する債券の利率が1%だとしたら・・・

5%の既発債は額面より高い価格で売れる可能性があります!

より高い利率が得られるのであれば、額面より少々高くてもそれだけの価値があるんですね。

発行体は同じなので、リスクレベルは同じ、若しくは残りの期間が短いことを考慮すれば低くなりますね。(10年後よりも5年後の方が予測しやすい)

 

逆に、利率が上がって新規発行の利率が10%になったら・・・それに見合う水準まで売られて、安くなります。

 

 

金利が上がる→債券の価格は下がる。

金利が下がる→債券の価格は上がる。

 

また、デフォルトのリスクが高まるなど、発行体の信用力が落ちれば価格は下がり、金利は上昇します。

金利の変動や発行体の信用力などの要因で、債券も時価は変動します!

ただし、利払いと償還が行われるなら、償還を待てば最初に提示された条件の利子と額面は受け取ることができます(償還を待つのが良いかどうかは別問題ですが)。

 

 

さて。ここまで基本的な話をして参りましたが、債券とは似て非なる「仕組債」なるものが存在しています。

これまでに説明してきた債券とは全く別物です!!

個人向けに募集されているものは仕組みが複雑で難しく、ハイリスク。

また改めてお話いたしますね。

金融庁検査と証券検査の話。

本来なら債券や金利についての説明をする予定だったのですが、書き始めてみて、あまり面白くないので予定変更。

いえ、また日を改めてきちんと書きますよ!

 

そんなわけでちょっとした体験談を。

 

 

ちょっと前の話になりますが、ドラマ「半沢直樹」で『金融庁検査』ってありましたよね。あれは結構リアルだったな~と思ったのです。

 

私がいたのは証券会社なので金融庁検査ではないのですが、証券会社だと証券取引等監視委員会(SEC)の検査があります。

*もちろん、金融庁の管轄です。

 

実は、私が新人の時に遭遇したのです!

(長くやっていればどこかで会うとは思いますが)

 

小さい支店の営業だったのですが、店頭窓口の担当さんが休みの日は、新人が交代で店番をしていたんですね。

ちょうど私が窓口当番の日。ビシッと決まった黒スーツの男性数名が入ってきて、窓口の前に並び「SECの者ですが、支店長をお願いします」と。

 

・・・悪いことはしていないのに、異様な緊張感。

 

若干慌てながら総務課に声をかけつつ、支店長を呼びに行きました。

「支店長、SECの方が見えました。」

・・・支店の社員一同、一瞬固まる。笑

 

「よし、個人情報の取り扱いとか念のためチェックしとけ!」と、支店長の一声でみんな動きだすが、独特の緊張感。

 

そんなこんなで。

具体的なことは守秘義務上問題があるかと思いますので書けませんが、

特段問題はなく終わりました(*^^)v

 

 

うまく伝えられませんが、あの独特の雰囲気や空気ですね。ドラマのあの雰囲気と近いです。検査官の雰囲気は意外なくらい、イメージ通りでした。

**オネエの検査官はいませんでした。