のんびりFPのお茶会ブログ。

ファイナンシャルプランナーがのんびりまったりお金のお話をするブログ。

iDeCo

つみたてNISAよりは盛り上がりに欠ける気がするiDeCo

先に言ってしまうと、私は基本的にあまりお勧めしていません。

 

iDeCoの最大のメリットは積立金額が所得控除の対象となること。

つまり、所得税・住民税が節税できます。

運用益や利息も非課税。受取時も公的年金等控除、退職所得控除の対象となります。

 

そして、最大のデメリットは60歳まで引き出すことが一切できないこと。

 

もうお気づきと思いますが、こちらは「年金」です。

税額控除は比較的大きいものの、60歳までロックされる・・・

 

どうですか?

 

対象商品も限られていますし、柔軟性がなさ過ぎて、私は普通の人にはそこまでメリットはない気がします。

まぁ、60歳まで固定して良くて、節税したい人ならいいのかな?

 

興味のある人は金融機関ごとに取り扱いが違うので、色々見てみると良いですよ。

参考:厚労省HP

www.mhlw.go.jp

つみたてNISA

つみたてNISA、半数が満足

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO31746190U8A610C1000000?channel=DF280120166590&style=1&n_cid=NMAIL007

 

金融庁の改革派、森長官の肝いりとも言われたつみたてNISA。

割と好評なようですね。

私も今までになく、まともな策だと思います。

 

一方の金融機関としては、新規の呼び込みには使えても、儲からないサービスではないでしょうか。

 

長期の積立投資。地味ですが、初心者や若い人にも取り入れやすいですね。

以前説明したドルコスト平均法に加え、複利運用の効果も得られるため、比較的失敗の少ない投資手法です。

(といっても、リスクは勿論あります)

 

アクティブな投資は手間がかかるうえ、コストが高くなりがちです。

結果的に、長期的なパフォーマンスはインデックス投資に劣るという説さえあります。

詳しくはまた後日、参考文献とともに書きますね!

 

ひとまず簡単にアクセスできる日本の金融機関に限定した場合、限られた選択肢の中では良いものと思います。

※もちろん、世界にはまだまだ選択肢がありますが…

お客様への案内はしっかりやってね。処理は楽する方法教えるから!

5月何も書いてない!!!

と、さっき気づいた。。。

 

アウトプットのために始めたブログですが、更新しなければ意味ないですよね・・・

 

反省(._.)

 

 

先日、一人の新人さんが、辞めるときに手紙とお菓子を渡してくれたのです・・・あ、女性ですよw

辞めていったのはさみしいけれど、手紙の内容が素直に嬉しくて、もう少しフォローで頑張るか・・・と思いました。

感謝と絶賛の言葉を綴ってくれていたんだけれど、私こそ感謝!!

 

ちなみに、部屋に貼ってあります(*´▽`*)

毎日これ見て頑張るんだw

 

 

「お客様への案内はしっかりやってね。処理は楽する方法教えるから!」

 

今回のタイトルにしてみました。

ある程度慣れたけど、処理が苦手な新人さんに、こっそり贈る言葉ですww

 

事故やクレームにつながるようなことは、100点じゃなきゃいけない。

でも、あとはなんとかなるし・・・まぁ、なんとかするしw

全部を100点にできる段階でないなら、大事なところに集中して。

まずは、何が大事か考えてみて。

 

こんな緩い感じなのと、口の堅さには定評があるので、ありがたいことに色々相談してくれる人がいます。

とはいえ、ダメなものはダメなので、その場合は本人に確認したうえで私も一緒に管理者に相談するか、聞かなかったことにして本人から管理者に相談させます(そこは本人の希望で)。

 

 

仕事が落ち着いたら金融の話に戻りますね!(´・ω・`)

新人さんに、理解してほしい優先順位

今日の仕事終わりに、2人の新人さんへ、柄にもなく真剣な仕事話をしました。


私は基本的に、いつでも楽に効率よく仕事をこなすことを考えてます。

自分が楽しつつ楽しむことが大事です。


ただ、仕事に慣れるまでは手の抜き方の判断を間違う可能性があるので、

きちんと理解するまではマニュアルや上の指示に従ってほしい。

問題のない範囲で誤魔化すコツならこっそり教えます。割と得意なんです。笑


そして、私が考える、今の職場(コールセンター委託)で仕事をするときの優先順位を話しました。



1.公共の利益

2.お客様

3.クライアント企業

4.自分達の所属する企業



ま、当たり前っちゃ当たり前なんですが。


まず、公共の利益。

ひとたび事故を起こせば、多くの人へ迷惑がかかり、影響はより多くなります。

事故は絶対に防がなければならない。特定のお客様に多少の不便をかけてでも。

その結果の事故はお客様も含めて、より大きな被害を生みますから。


次に、お客様。まぁ当然ですね。

お客様に迷惑をかけてクレームとなれば、クライアント企業へ迷惑がかかります。

ここでは金銭的な損害も発生しがち。損害賠償となれば業績が悪化しますね。


次がクライアント企業。

依頼主ですのでくれぐれも足を引っ張らないように…自分も所属する企業の評価も下がります。

まぁ、それでも委託を受けた企業内なので、社内で済めばまだなんとかなるでしょう。


そして、所属する企業。

雇い主ですから、どのみち迷惑をかけるのであれば、まずはここです!!

嫌な顔を直接見るので、気がひけるのはわかりますが…

そのあと謝罪する機会や挽回の機会も多くありますし、そもそも上司には指導の責任があります。

社内で揉めるだけならおおごとにはにならないし、納得いかなければ上司と喧嘩でも何でもすればいいですよ。笑


ちなみに、愛想や人当たりだけは良くて面倒くさがりな私は、

テキトーに手を抜きながら平和にやっています(・ω・)ノ

私なりの謝罪のコツは演技力です。笑

再び新人さんへのお願い。

新人さんの成長が日に日に目に見えるようになり、それが嬉しい今日この頃(*'▽'*)♪


…それとともに、フォローの難易度も、確実に上がってきております。笑

フォローする側としても勉強になるし、そこは謙虚に受け止めないとなぁと実感。


さてと。前回お話しした中で、「事実」についての話ですが。

1つの物事を見ても、説明の仕方や捉え方、解釈は人それぞれ。

…ということは、わかりますよね?


さらに、知識の有無で選ぶ言葉が変わってきたり、その中で思い込みがあったり。

誤って伝わることはよくあります。

電話でのやり取りだとイメージが湧きにくく、特に多くなりがちです。


お客様と電話でやり取りする中で、そのような行き違いを無くすために。

誰でも(子供でも)イメージしやすい言葉を使うこと。

モノであれば、色とか大きさや形など、共通の認識がしやすい説明をしてみるとか。

お客様が回答しやすい二者択一の質問をしてみるとか、誰もがイメージしやすいものに例えてみるとか。


慣れとともに、知識も増えてくるでしょう。

よりわかりやすく説明や聴き取りができるように、工夫してみてくださいね!


これからもよろしくお願い致しますm(_ _)m

新人さんへお願いしたいこと。

新年度になりました!

私の勤務先では、年度末が繁忙のピークですので、一応山頂は乗り越えたはず…(たぶんw

とは言え、4月はまだ繁忙期。

普段は日曜日休みですが、今日は出勤です。。



この春から新社会人という方も多いでしょう。

そこで、私から新人さんへのお願いが3点あります。

うちの職場の新人さんに向けてではありますが、共通項は多いと思うので…いや、まぁ軽く聞き流してくださいw



1.自分の「意見」と「事実」はわけて考える。

2.わからないことは早く確認して解決する。

3.見直しをする。



基本中の基本で、そんなことかと言われそうですがw

意外とできていない方が多いのです。

逆に言うと、成長の早い人はこれらが自然にできています。


まずひとつめの、「意見」と「事実」をわけて考える、ということ。

もちろん、自分の意見や解釈は持つべきですし、聞かせてください。

ただ、理解が浅いうちは「事実」を確認し正確に把握することが先決です。


フォローをしていると、新人さんからの質問の意味や意図がよくわからないことが多々ある。

私はよく、お客様は何て言ってるの?どうしたいの?と聞き返します。


経験が少ないので、知識不足や理解が浅いことは当然なんです。恥ずかしいことではありません。

ですので仕事では「事実」と「意見や解釈」は必ずわけて話してください。

そして、お客様は新人さんよりも「素人」です。

お客様は何もわからない前提で、意図することを正確に聞き取ってあげましょう。



2つめ。わからないことは早く聞いてください。これ、結構切実…。

コールセンターで言うと、通話中に最低限のことは確認しておかないと、そのあと連絡が取れないお客様がいらっしゃいます。

手遅れになる前に!!!先輩に面倒がられても聞いてください。

お客様に迷惑をかけるくらいなら先輩に迷惑を掛けましょう。笑

クレームになったらもっと迷惑がかかりますので。



3つめ。見直しをしましょう。

研修が終わったら簡単に復習をしたり、仕事が終わったらとりあえず振り返ってみる。

これは学校の試験勉強とかでもそうですよねw

なるべく客観的に見る努力をして、気づいたことに自分でツッコミを入れていくこと。

基本ですが、これだけでもミスに気づいたり、覚えるのも早くなります。


そして、振り返ることは大切ですが、その後は引きずらないこと。

ミスした時は、正しい対応や対処法、再発防止策を考えて記録する。

で、その後はもう忘れましょう。笑

メンタル的に良くないです!!

私はクレームのあと、迷惑をかけた上司に謝りに行き→休日になっても頭から離れないので映画を観てきました。笑

対処法は人それぞれだと思いますが、プライベートまでストレスを持ち越さないこと。



ちなみに上司や先輩に意見を言うのは私はOKだと思います。

まぁ、職場の雰囲気や相手によるでしょうし、トラブルにならない程度で。笑

それでは新年度、はりきっていきましょー(*´∀`*)てか、金融関係ない…

今更キャッシュレスに挑戦してみる。

今更感もありますが、最近キャッシュレス生活を試みています。
特段の目的があるわけでもなく、まぁ興味本位で。笑

クレカをメインに、駅周辺での少額消費はSuicaに。

茨城の田舎に住んでいるので、クレカや電子マネー未対応のお店や施設が意外と多いですね。。
個人経営の飲食店では仕方ないけれど。
先日、病院に行ってみたら、病院と調剤薬局のいずれも現金のみでした。
そこそこ大きな病院なのに…
キャッシュレスに慣れ始めてお金を下ろすことを忘れていたので、少々慌てました。苦笑

対して、都内では一般のクレカだけでなく、中国の某カードやアリペイ対応のお店が多くて驚きます。
もっとも、アリペイももはや古いという噂もちらほら。

私が住んでいる茨城県は都心からそこそこ近いこともあり、
通販で当日中の配達は無理でも翌日午前中には届くなど、田舎な割にはそこそこ便利なんですね。
しかし、なるべく地元で消費しようと思いつつも、欲しいものが地元にない…
となると、結局のところ探し回ったりわざわざお店を巡るよりはネット通販が中心に。苦笑

私は結構敏感肌なので、水回りの日用品や化粧品など、使える銘柄が限られています。
手荒れがひどくてずっと皮膚科通い。職場でも常に木綿の手袋をしていたら手のモデルという適当な噂が流れる∑(゚Д゚)
悪い噂ではないので別に良いけどさw

…例によって脱線しました、すみません。

そのうちクレカやSuicaすらも要らなくなるのかなーと考えると楽しくなってきます。
ベストセラーなので読んだ方も多いかと思いますが、「お金2.0」「日本再興戦略」いずれも面白かったです。
特段の知識は不要で読みやすいですので、読み物として楽しめますよ。

自動運転で物流も人の移動も変わる。
IoTで物を所有する必要もなくなるかもしれない。
Amazon GOが上陸するかなぁとか日本のコンビニがどう変わって行くかとか。。
悠長と思われるかもしれませんが、そういうことを考えると楽しくて仕方ないです!w