のんびりFPのお茶会ブログ。

ファイナンシャルプランナーがのんびりまったりお金のお話をするブログ。

経済用語としての「モラルハザード」

モラルハザード」という言葉の使い方が変!と思うことが頻繁にあります…

 

新聞などで「倫理の欠如」と括弧書きしていることにも違和感。

「モラル」「ハザード」という、中途半端にわかりやすい言葉だからでしょうね。

 

元々は、保険業界で生まれた言葉です。

なかなかわかりにくいと思いますので、単純化した例でお話しますね。

 

仮に、自動車保険としましょう。

保証も事故時の対応も、とても手厚い任意保険に加入したとします。

すると、人間の心理として「仮に事故にあっても安心だ!!」という気の緩みが生まれ…

その結果、加入者の事故の確率が未加入の人よりも高くなる。

 

咄嗟に考えたのでちょっと無理がある例かもしれませんが、簡単に言うとこんな話です。

保険屋さんにとってのリスクの話で、これをいかに防ぐか?ということです。

 

モラルハザード」という言葉は、「逆選択」とセットで説明されますが、後者はあまり知られていませんね。

 

逆選択」を同じ例で説明しましょう。

 

事故につながりやすい「無謀な運転を好む人」が世の中には存在しますよね。

そのような人ほど予め事故を想定して、手厚い保険を選ぶ。

その結果…やはり、その保険の加入者は事故の確率が高くなる。

 

いかがでしたでしょうか(*^^*)

 

倫理云々というよりは、人間の行動心理。

確かに倫理の欠如ではあるかもしれませんが、本質はそこではなく、人の合理的選択の結果不均衡が生じるのをどう解決していくか、を考えるための概念ですね。

 

経済学って、人間の合理性や非合理性、行動心理なども考えて、ミクロ〜マクロレベルの不均衡を解消していこう、最適化していこうという、面白い学問です。最適分配、などと呼びますね。

なかなか直接的には役に立たなそうですが、考え方を知ると思考が深まりますよ。